首都圏を中心に総合建設業を営む日広建設のホームページです。

現場監督の仕事大解剖!

現場監督の仕事大解剖!~内装編~

2021年7月7日
まだまだ調査します!

ビバオ:これまで建物の基礎となる
    躯体工事を紹介しました。
    今回はその先、内装工事を見ていきます!

 S :内装工事は躯体工事と同時進行します。
    躯体が完成した階から順に内装工事を
    進めます。

よろしくお願いたします。

墨出し

墨出しされた壁
ビバオ
最初に行うことは何ですか?

S
墨出し」という作業です。
コンクリートの打設が完了すると型枠を外します。
これを「脱型」と言います。
脱型後、図面に基づいて工事の基礎となる線、
基準となる線をむき出しのコンクリートに
印を打ちます。これを墨出しと言います。
墨出しは建築物を建てる際に壁、柱、窓、
ガス・水道などの配管を図面通り正確に仕上げるために
重要かつ精度が求められる作業です。

監督の仕事:位置計算

ビバオ
今後の工事の根本ということですね。
この時監督は何をするんですか?

S
窓枠などのアルミサッシを決められた位置に
付けられるように図面から窓の位置を読み、
墨出しを行います。そのため、
日頃から図面を読めるよう勉強しています。

アルミサッシ・SD・UB設置工事

サッシ取付
UB据付

S
墨出し後、窓枠となるサッシなどを付け、
ガスや水道などの配管をしますが、
「SD」や「UB」は何のことか分かりますか?

ビバオ
チンプンカンプンです

S
SD→スチールドア、UB→ユニットバスのことです。
どちらも大きいものなので障害となるものが
無いうちに設置します。

ビバオ
その方がスムーズで効率的ですね!
この時の監督のお仕事は何ですか?


S
UB設置の際は、UBを置くレベルの確認をします。
傾きが原因で使用中に水漏れが起きたら大変です。
水回りは不備があると住む人の生活に
支障が出やすいので、特に注意して確認します。

断熱材吹付工事:厚さ・欠損確認

ウレタン前
ウレタン後
ウレタン
S
その後、壁・天井に断熱材(ウレタン)を吹き付けます。
ウレタンを吹き付ければ、保温効果UPで省エネ!
防音シートを一緒に使えば防音効果を
高めることもできます。

ビバオ
僕触ったことあります!
発泡スチロールの少し硬いような?
ものすごく壁にしっかり付いてました!

S
そうですね。僕達監督はこの時、
ウレタンが図面で指定された範囲に
吹付られているか、指定された厚みになっているか
「ピン」を使って確認します。

ビバオ
それぞれ決められた場所に刺すんですね。

S
ちなみに、吹き付ける前に壁や天井の下地となる
木軸を付けておきます。
こうすると家具や収納を取付るための下地となるんです。

あとは、吹き付けられたウレタンに欠けや凹みがないか
チェックします。
確認が終われば次の工程に移ります!

間仕切り(軽量)工事:確認+記録

LGS組み立て

ビバオ
次は何をするんですか?

S
間仕切り工事」です。LGS(軽量鉄骨)を使い、
室内を区切る工事のことです。
墨出しされた位置にLGSを配置し、
そこに合わせて壁や床材を張っていきます。
配管にぶつからない様にしたり、
墨出しの位置通りに配置されているか、
職人さんと一緒に確認し記録します。

ビバオ
工事はどんな時も確認+記録することが大事ですもんね。

S
お!学びましたね~。その通りです。
生活している上で見えなくなる部分は特に重要です。
そこが意識できれば写真に残す時も、
ポイントを押さえられると思います。

造作工事

配管
造作工事
S
LGSで仕切った部屋はその後、
電気・ガス・水道の配管を通し、
大工さんによる「造作工事」が始まります。
天井や床などの下地を作る工事のことで、
大工さん以外にも建具屋さんが作るドア枠などを
現場で加工し取付けます。

ビバオ
室内の下地には何があるのですか?

S
例えば床は配管があるので直接コンクリートに
フローリングを張れません。
配管を通すために少し高さを出してから
床やフローリングを張ります。
その「少し高さを出すための作業」をしてくれるのが
彼らです。
この時、監督はキッチンなどを設置するための
下地が図面通りに配置されているか確認します。

置床・ボード/GL工事

before
after
ビバオ
少し高さを出した後に床を張るんですよね?

S
そうです。これを「置床工事」と言います。
床とコンクリートの間に空間ができることで、
配管の通り道が出来る他に保温や防音効果があります。

ビバオ
より生活しやすい環境作りが始まっているんですね!
床の工事は分かりましたが、ボードとは何ですか?


S
部屋を仕切る壁となる石膏ボードのことです。
壁紙は石膏ボードの上から貼ります。
このボードは先程のLGSの位置に合わせて設置します。

ビバオ
なるほど!先を見据えた工事だったんですね。
では、GLとは何ですか?

S
「GLボンド」というものでボードを張る工法のことです。
このボンドは強力で、断熱材に直接張ることが出来ます。

         コンクリート
           ↓
          断熱材
           ↓
          ボード
           ↓
           壁紙
 
      というような層になります。

監督の仕事:工程管理

S
内装工事中は出入りする業者さんが多くなります。
なので、業者さん同士スペースの取り合いに
ならないように僕達が注意して情報共有しています。
朝礼で伝えたり、その都度業者さんと話をして、
スケジュール管理をしています。

ビバオ
細かい工事が沢山出てきて頭がパンクしそうです…

S
躯体工事に比べると作業や業者さんが
枝分かれしていますからね。
僕達現場監督は、たくさんの職人さん達を
まとめていくのが仕事なので、どんな工事の時も常に
「職人さんがどうしたら働きやすいかを考える」
ことが必要となります。いわゆる工程管理ですね。

クロス工事

パテ終了
クロス後
クロス貼り
ビバオ
いよいよ終盤!次は壁紙を貼るんですね!

S
ピンポーン!
建設業では壁紙のことを「クロス」と言います。
貼る前にボードとボードの繋ぎ目などを
パテ(接合材)で平らにしてから接着剤で貼ります。
この時、フロアによって違う色のクロスを使い
少し遊び心を出したりしています。

ビバオ
見せてもらったことあります!とってもお洒落でした!
木目調のクロスを上手く貼り合わせている
ところもありましたね。

フローリング工事

置床
フローリング断面
フローリング
S
次はフローリングです。
ここでご紹介!実はフローリングって
こんな形(左図)なんですよ。
知ってましたか?

ビバオ
えー!凸凹してる!知らなかった!
これが組み合わさってるんですね。

フロアによって色を変えている所もあって、
印象がすごく違って面白かったです!

S
そうそう、そうなんですよね。
張る向きや色使いが図面通りになっているか
僕達はチェックをします。

ようやく見慣れた部屋になってきましたよ!

その他・仕上げ

S
残りは細かい工事が続きます。
フローリングと壁際の隙間の調整や
室内などのドアの取付、
雑金物と呼ばれるカーテンレールや室内物干しなどを
取り付けます。この工程を必要な階数分行い、
最終的に室内や共用部をクリーニングすれば完成です。

ビバオ
お疲れ様でした~!
現場監督と沢山の職人さんが汗水流した結晶ですね..!
ズバリ内装工事で大切な事は!?


S
「職人さんがどうしたら働きやすいか」を考え、動くこと!
そのためには現場内の清掃や職人さんとの
コミュニケーションも大切な仕事の一つです。
1年目は先輩のサポート役として、
いろんなことにチャレンジしてほしいですね!!


現場監督の仕事大解剖!~ 躯体編~

2021年7月7日
引き続き調査します!

先程は現場監督が1日どんなことを
しているのかを紹介しました。
ここからは、マンション建設の
各工事中に現場監督が何をしているのか、
調査していきます!

今回密着させて頂く監督は、入社5年目のSさんです。
現在までに5現場経験しています。
日広建設では、約1年間同じ現場を担当するので、
マンション建設全ての工程をいち早く学ぶことが出来ます。

工事の種類や意味、
現場監督の仕事を掘り下げて見ましょう!

(※一部写真はコロナ感染症流行前のものです)

よろしくお願いします。

山留工事

土を掘り出します
矢印を拡大すると…↓

ビバオ
各工事ごとに監督のお仕事っぷりを
調査していきます!よろしくお願い致します!
早速ですが今日はどのような
工事ですか?


S
今日は「山留工事」です!「やまどめこうじ」と
読みます。地中を掘っている最中に周りの土砂が
崩れて流れ込むのを防ぐ工事です。

ビバオ
地中を掘る時に必要な工事なんですね!そもそも
何で地中を掘るんですか?


S
建物を建てる時、私達は必ず地中に基礎を作り、
建物の重さや揺れなどに耐えられるようにします。
そのために地中の工事が必要になります。

ビバオ
なるほど。何かを機械で押し込んでいますが、
何をしているんですか?

S
あれは山留で使われるH鋼です!この現場は
親杭横矢板(おやぐいよこやいた)工法」を
使っています。H形鋼を埋め込み、Hの隙間の
部分にそれぞれ板を渡して土を留めるんです。

ビバオ
なるほど!あそこではHの頭の部分を揃えていますね。
正確な位置に埋め込むのも大変そうですね。
職人さん達が手際よく作業されています。


矢板拡大イメージ

監督の仕事:レベルチェック

H鋼埋め込み中
レベル
レベルチェック
ビバオ
この時、監督は何をしているんですか?

S
基本的には現場を見て、安全に作業しているかなど
作業過程を確認しています。また、H鋼を埋め込む
位置(深さ)の確認を行うこともあります。

ビバオ
この機械で見ているものですね!連係プレーが光って
いますね。


S
あはは。そうですね、職人さんも知った顔が多いので、
お互い気兼ねなく仕事が出来るんだと思います。
ちなみにこの機械は「レベル」と呼ばれています。
レベルとは高さや水平の基準となるものです。建物
が水平に建つように、レベルを細かく見ていきます。

山留工事は建設工事の
 「土台」となる工事です

杭(くい)工事

ビバオ
山留工事の次は杭工事ですが、どのような工事ですか?

S
杭工事は建物の重さに地盤が耐えられるように、
地中に杭を打ち込む工事のことです。

杭工事の種類

掘削中
バケット内
S
杭の打ち方にもいくつか種類があります。

既製杭工法
  元々工場で作られた杭を決めた場所に打つ
場所打ち杭工法
  現場に穴を掘り、コンクリートと鉄筋を
  使って杭自体を作りながら打つ

また杭自体にも種類があり、今回の杭は
支持層」と呼ばれる建物を支えることが
できる固い地盤
まで届かせることを目的とした
支持杭」と呼ばれるもので、
場所打ち杭工法を使っていきます。

ビバオ
細かく分かれているんですね。固い地盤まで
杭を作っていくということですが、
具体的な流れを教えて下さい!


S
まず、杭の中心となる「芯(杭芯)」が
決められた位置に来るように重機を固定します。
これは「杭芯セット」と呼ばれます。
その後、重機を使って地中を掘っていきます。

ビバオ
なるほど。随分大きな機械で掘っていくんですね!
このまま掘っても周りは崩れないんですか?


S
現場によって深さは違いますが、40m以上掘る
こともあるので、もちろん崩れます。
そこで安定液と呼ばれる液体を一緒に流して
崩壊を防ぎながら掘っていきます。
掘り進めた土を取り出して、
また掘り進めてを繰り返していきます。

監督の仕事:写真撮影

アースドリル
孔壁測定中
結果を見ながら打ち合わせ中
ビバオ
この時、監督は何をするんですか?

S
この時は写真を撮って記録しておくことがほとんどです。
使う機材の大きさや現場の作業状況、
掘った土の地質や安定液の検査など、
細かく写真を撮り、記録し書類にまとめていきます。
また、掘った穴がまっすぐか、
周りを崩さず掘れているかなど超音波を使って調べる
孔壁測定(こうへきそくてい)
を行うこともあります。
結果を確認して職人さんと打ち合わせをし、
次の工程に進みます。

ビバオ
なるほど..。現場でいろいろな検査をし、記録しながら
進めていくのですね。


S
そうです。写真で記録しておくことで、キチンと
管理している証明にもなります。
また、記録しながら
現場の安全にも気を配り、現場の清掃や近隣の方への
配慮も忘れないよう職人さんと連携しています。

監督の仕事:鉄筋確認

ビバオ
安全管理とは作業する人だけでなく、
現場の外にいる人に対するものでもあるのですね!
では、安全に気を付けつつ次いきましょう!

S
次は掘り進んだ穴に鉄筋を入れていきます。
鳥かごのように円形に組まれた大きな鉄筋を
入れていきますが、その前に鉄筋の長さや
使った本数などを記録していきます。

ビバオ
ここでも「記録すること」が大切ということですね。

S
その通りです。地中の工事は上に建物が建ってしまうと
一切見えなくなってしまいます。なので、
細かく確認記録に残しておくことは皆さんが
思っているよりも大切なことなのです。
1~2年目はこういった仕事をこなして仕事の流れを
覚えていきます。話は戻りますが、
いよいよコンクリートを流し込んでいきますよ!

コンクリート打設

S
ところで、コンクリートがどう運ばれてくるか
知っていますか?

ビバオ
コンクリートってあのカチカチのやつですよね?
元はもちもちの生地とか…?🍕

S
ブブー!
固まる前の状態のコンクリートを
私達は「生コンクリート(生コン)」と言います。
コンクリートは水やセメント、砂・砂利などを混ぜた
もので、生コンクリートはものの数時間ですぐに固ま
ってしまいます。そこで工場で作った生コンを
ミキサー車」という車で混ぜながら現場に運ばれて
来るんです!ずいぶん昔は現場で材料を練って
コンクリートを作っていたらしいですよ。

ビバオ
道路でよく見るタンクがぐるぐる回っているやつ
ですね!昔は現場で練り合わせていたなんて…
昔に比べると便利になりましたね。


杭工事完了

S
掘った穴にコンクリートを下から流し込み、
固まるのを待ちます。これを「打設」と言います。
固まったら、杭周辺の土を埋め戻します。
この一連の流れを繰り返し、
いくつかの工程を終えると杭工事完了となります。

ビバオ
お疲れ様でした!
スケールの大きい工事でしたが
大体どのくらいの期間工事にかかるんですか?

S
んー、建物の大きさにもよりますが、
大体1カ月ほどですね。

ビバオ
1カ月!!根気がいりますね..!

S
そうですね。でも基礎部分、底面を均(なら)すために
新たにコンクリートを打つなど、
まだまだ工程はたくさんあります!

鉄筋・型枠工事

鉄筋・型枠
ビバオ
次は鉄筋・型枠工事ということですが、2つの工事は
同じタイミングでやることが多いのですか?


S
んー、そうとも言うような違うような…。
実際には互いに関わり合いのある工事なのですが、
イメージ的には交互に工事が進みます。

配筋・型枠の役割

配筋風景
配筋・型枠の役割イメージ
S
鉄筋工事は柱や壁、梁となる場所に鉄筋を
張り巡らせる工事です。
これを「配筋」とも呼びます。配筋をすることで、
ただコンクリートを固めて造った建物よりも
粘り強く、地震などの災害や火事にも強くなります。
また遮音性もあるので、
多くのマンションやアパート建設で使われています。
身体で言う骨の部分ですね。

ビバオ
安心安全に暮らせるということですね!
どのように工事は進むのですか?

S
配筋は柱→壁→梁→床の順に行います。
柱と壁の配筋を終えると、
今度は型枠工事が始まります。
型枠とは、簡単に言うとコンクリートを
決められた形に固めるための板です。
鉄筋を型枠で挟み、その間にコンクリートを
流し込むイメージです。
流し込んだコンクリートが固まったら型枠を外します。

ビバオ
型で囲われた内側がコンクリートになる
ということですね!
何だかお豆腐作りと似ていますね!

S
型に流し込むという所は確かにそうかもしれませんね。
ただ、この2つの工事は更に確認事項も多くなります。

監督の仕事:写真撮影・記録

記録
確認
ビバオ
???
一体どういうことですか?

S
一度コンクリートを流し込むと鉄筋は見えなくなって
しまいます。つまり、後から調整することができなく
なるのです。そのため、配筋が終わると現場監督は

 ①使われている鉄筋の種類・本数
 ②   〃        配置と間隔


を構造図と照らし合わせ、撮影・記録します。
①・②はそれぞれ図面で決められているので、
その通りになっているか細かくチェックします。
職人さんと一緒に確認もします。


ビバオ
細かい作業になりそうですね。

S
そうですね。建物を支えるための「構造体」と
呼ばれる部分でもあるので、入念に確認し記録します。
より簡単に記録が出来るように「蔵衛門」という
写真ソフトを導入しています!

監督の仕事:安全確認

下げ振りチェック
ビバオ
では型枠工事の時、
監督のお仕事はどんなものがありますか?

S
型枠工事中の時は、
型枠が地面に対して垂直に立っているか
下げ振」という振り子の様な物を上から垂らして
確認することがありますね。
型枠が真っ直ぐ立っていなければ、
コンクリートも曲がってしまうので。
その他に現場が安全に保たれているか見て回ったり、
次の工事を逆算して必要な資材を発注したりします。


スラブ配筋

スラブ型枠建込後
S
梁まで型枠が出来上がると、次はスラブに移行します。

ビバオ
スラブって何ですか?

S
スラブは床のことです。あまり聞かない言葉ですよね。
建設業では床のことをスラブ、壁紙のことをクロスと
言ったりするので、用語を覚えることも新入社員の
大事な仕事です。


        スラブの型枠 
           ↓
   梁(はり)の配筋(一つ下階の天井)
           ↓
        スラブの配筋



という順序で進めていきます。
写真撮影等で記録を取るなどの確認作業を
繰り返し行っていきます。

コンクリート打設

打設
完了
S
ついにコンクリート打設です!
杭工事と同じ様にコンクリートが運ばれてきますが、
ミキサー車だけでなく「コンクリートポンプ車」も
一緒に手配します。

ビバオ
ポンプ車にはどのような役割があるんですか?

S
コンクリートポンプ車は運んできたコンクリートを
計画で決められた箇所(高い箇所)に送るための
機械です。打設箇所に流し込み、棒状の機械を使って
振動を与え、固めていきます。運ばれてきたコンクリ
ートの品質試験なども並行して行いますが、これで
打設完了となります!

ビバオ
お疲れ様でした‼基礎部分が完成しましたね!この後
はどうなるのですか?


S
全ての工程を建物の階数分繰り返します。屋上のコン
クリートを打設すれば「上棟」と言い、一区切りとなります。

躯体工事とは、
建物の基礎となる地中の部分や本体を造り上げる工事です。
工事が進むと見えなくなる部分も沢山あるので
記録・確認」が現場監督の主な作業となります。
また、使う資材の品質の検査など

「品質管理」も重要になります。



内装編に続く…..!!

若手現場監督の1日

2021年8月6日
ビバオ皆様初めまして!!日広建設株式会社キャラクターのビバオです
今回、就職活動中の皆様からの色々な意見、質問がありました
その中で一番多い意見が・・・
マンション建設で、施工管理ってどんな仕事をするの??
現場監督って1日何をしているの??

そうですよね。これから携わる皆様が分かるようにビバオが説明致します。
巣鴨計画新築工事で施工管理をしているKさん(入社5年目)の1日に密着しました

密着した物件の簡単な概要を説明します

日広建設株式会社は
マンション建設がメインです
物件名称
:(仮称)巣鴨計画新築工事
住所
:東京都豊島区巣鴨
構造規模
:RC造7階
戸数
:30戸
工期
:平成30年5月1日~平成31年3月22日
施工会社
:日広建設株式会社

Kさんの経歴を説明します

20代の社員は10名程
年齢が近い先輩がいます
入社年度
:平成26年4月
出身学校
:日本工学院八王子専門学校
趣味
:映画鑑賞


今まで携わって来た物件写真

祐天寺マンション

祐天寺マンション

十条マンション

十条マンション

八王子マンション

八王子マンション


それでは密着開始です!

ビバオ

朝7時30分頃現場到着です!!

7時30分

現場事務所到着風景(事務所玄関先)

ビバオ
おはようございます!!朝は早いですね
どこから通われているのですか?
おはようございます!!
会社に用意して貰っている三軒茶屋にある
マンションの社宅から通ってます
社宅から40分位で着きます
日広建設は、現場に直行直帰が出来ます
ビバオ
スーツで出社なのですか??
基本はスーツ出社です。現場は作業着ですが会社員ですので
気を引き締めスーツで出社します、これから作業着に着替え
8時からの朝礼準備を行います


8時から職員と協力会社とで朝礼

朝礼風景

8時

8時に現場にて朝礼を行います
各業者さんに本日の作業内容・安全注意事項・人員の確認
を行います。朝礼後RKY活動を各協力会社で行い作業に移ります
また、新規入場者には現場厳守事項の説明をします
ビバオ
朝礼でどの様な事を重要視して進行していくのですか
また、RKY活動ってなんですか?新規入場者?
朝礼では前日の昼礼での打ち合わせ、作業計画をもとに
人員配置や注意事項、作業手順などを考慮し進めて行きます
RKYとはリスクアセスメント+危険予知活動のことです
協力会社さんが監督員指示の元、行います
新規入場者は初めて現場に来た際、現場ルールが分からないため
重要事項の説明を行います(説明資料を元に説明します)
ビバオ
朝礼は現場にとって非常に重要なのですね
現場にとって段取りが重要ですので、朝礼は1日の流れを決める
最大のイベントだと思ってください!!


作業前点検

ビバオ

所長と巡回風景

作業前点検

朝礼が終わり、今度は作業前点検等を行います
現場所長と現場を回り危険個所が無いか確認です
ビバオ
毎日の点検が重要ですね
そうですね!
現場の危険な箇所を未然に修正し
安全第一で進めて行くことが一番重要です
危険作業があった場合中止させることもありますよ


配筋写真撮影

配筋写真撮影風景

配筋写真撮影1

配筋写真撮影2

これから現場に行って配筋写真を撮影します
ビバオ
配筋写真ってなんですか??
このマンションは鉄筋コンクリート造と言われている構造です
型枠(コンクリートを流し込む為の木材で出来た枠)を建て
鉄筋を配置して生コンクリートを流し込んで行きます
その鉄筋の種類・配置は構造図面で決まっています
コンクリートを流してしまうと見れなくなりますので
構造図面通り配置しているか確認し写真にて保存するのです
ビバオ
難しそうですね。構造図面通り出来ているかチェックし
撮影保存するんですね
そうですね・・・最初は構造図面を読み取る事が大事ですね
でも、所長や主任に教えてもらいながら覚えれば大丈夫ですよ
現場にとって最重要な仕事の一つでもあり
新入社員にとっても最初に覚える事です
最近会社で蔵衛門という撮影用のPADとソフトも導入しました
時間短縮が出来る様になりました
ビバオ
なるほど!!若手社員最初の試練ですね
でも先輩方が教えてくれるので安心して仕事を覚えられそう!


午前中仕事完了 昼食です

ビバオ

昼食風景

昼食

12時になりました
昼食・休憩時間です
休むのも仕事の一つです。ゆっくり食事をします
ビバオ
今日の昼食は何にしますか?
悩む・・・・・・
そういえば会社で昼食代は半分負担してくれます
上限がありますが、かなり助かりますよ


13時から昼礼(工程打ち合わせ)

昼礼風景

13時

昼食が終わると今度は昼礼を行います
ビバオ
朝礼も行ったのに昼礼もするのですか?
昼礼も大事なイベントの一つです
午前中になにか不備は無かったか?
午後から行う作業において問題や危険作業が無いか。
また明日の予定の確認を行います
ビバオ
打ち合わせが多いんですね
そうですね、職人さんの要望や危険作業を無くし
工程通り進めて行く施工管理が皆さんの役目です


午後から書類整理

ビバオ

事務所にて書類作成風景

書類整理

昼礼も終わりましたので
これから事務所で書類整理を行います
毎日書く日誌、新規入場書類、RKY表の作成
安全衛生書類の確認及び纏めがあります
ビバオ
現場監督って職人さんに指示するだけだと思ってました
現場監督は書類作成も重要な仕事です
先輩方は厳しい反面丁寧に教えて貰えますので
少しずつ覚えてく行けます
先程撮った配筋写真の編集を行います
ビバオ
本当に書類作成が仕事なんですね
主任・所長になればもっといっぱいやることが増えるみたいです
施工管理とは、安全管理・工程管理・原価管理・品質管理と言います。
施工図作成したり・・・
工程表を作成したり・・・
予算書を作成したり・・・


現場作業終了

ビバオ

現場戸締り風景

現場作業終了

当現場は17時に作業終了です
現場の戸締りをして現場作業終了です
ビバオ
Kさんお疲れ様でした
本日は終了ですか??
いえいえ
現場作業終了ですが事務所仕事が少し残ってますので
18時位まで残業をします
ビバオ
え・・・残業ですか??
いつも遅いのですか?
基本17:30分定時になります
現場作業員と打ち合わせをしたりしていると書類整理が
遅れる事もあります
当日の仕事を残すと明日の作業に支障がでるので
明日以降の作業を効率良く進める為に少し残業する事もあります


帰宅

帰宅風景

帰宅1

帰宅2

仕事の目途が付きましたので帰ります
ビバオ
本当にお疲れ様でした
2点ほど質問させてください
ビバオ
現状の仕事に対する良い所と悪い所を教えて下さい
私達の仕事は最終的に形として残るので、
とてもやりがいがあります
また、自分で考え現場がその通りに進んでいくと
嬉しかったりすることが、この仕事の魅力だとも思っています。
その分責任感が無ければできない仕事です
自分の仕事が間に合わない時は残業したりしますが
上手く時間配分が出来れば残業は減らせると思いますので、
自分の段取り次第で時間は調節できると思います
ビバオ
今度日広建設株式会社に就職したいと考えている人たちへ一言!
日広建設はとてもアットホームな会社で上司も皆さんも
優しく教えてくれますので、当社に入社すれば今後の自分に
プラスになることは間違いありません。(これは断言できます!)
現場管理に興味のある方、やってみたいと思う方、
是非お待ちしております。
日広建設では若手社員のスキルに合わせ
先輩社員から図面の書き方・詳細部分の納まりの
考え方など現場管理に必要な知識と経験を教えてもらえる
ので安心です


ビバオ

皆さん有難うございました!!
どうでしたか??少しは施工管理の仕事を分かって頂けたましたか?
現場監督の1日でしたが実際マンションの物件は1年程度掛けて造って行きます
最初から最後まで工事過程を見れるのも日広建設の魅力です
足場が解体し建物が出来あかったのを見ると感動ですよ!!
又現場見学も随時しておりますので興味ある方は是非見に来てください

ビバオ

Copyright © Nikkoh-Kensetsu Co., Ltd.
All Rights Reserved.