日広建設ってどんな事をしているの?⑥

皆様こんにちは!

突然ですが、皆様はこちらをご存知でしょうか?

私の地元では、生の落花生を塩茹でして食べます。
とても美味しいのですが、生の落花生を売っている所も少なく(時期の問題もありますが...)
たまたま出先で見つけたので買っちゃいました🤤


おやつにもお酒のおつまみにも合うので、ぜひ見かけたら食べてみてほしいです。

さて、本題ですが日広建設のお仕事大解剖第6弾です!





<前回のおさらい>

前回はマンション建設の基礎工事について紹介しました。
その中で土を掘ったり杭を打ったりして地中の強化をしましたね。
(前回の記事はこちら → 「日広建設ってどんな事をしているの?⑤」


さて杭工事を終え、これからは建物の地下に当たる部分の工事を行っていくのですが、
前回の最後に「捨てコンクリート(通称:捨てコン)」と呼ばれるコンクリートを打設することを紹介しました。

この捨てコンには、どのような意味があるのでしょうか?






<基礎工事④ 捨てコンクリート打設・その役割>

①「墨出し」のため
建物は下の階から順番に積み上げるように造られていきます。

建物は、下の階から順番に建てていきます


上の階を建てていく際、下の階を基準として位置取りをしていきます。
そのため、最初に出す建物の位置が正確でないとまっすぐな建物を建てることが出来ないのです。

少しずつずれていってしまう可能性も



そこで建物の位置を正確に出すために、最初に目印となる基準の線を引く「墨出し」という作業を行います。
捨てコンを打設は墨出しのために地面を均す重要な役割があるのです。






②建物の正確な高さを出すため

建物の位置の正確さと共に高さも重要になってきます。

建設時、建物の高さも設計図書にて決められています。その基準となる地面の事をグランドレベル(GL)というのですが、GLから決められた数値下がったところに捨てコンが来るように計算して捨てコンを打設します。

その際捨てコン自体の厚みも考慮して正確に打設することが求められます。





③地面を平らにし、その後の作業をやりやすくする

土を掘ったり、埋め戻したりした後の地面はデコボコしています。その上で作業をしたり、建物を決められた位置を正確に建てて行くのは不可能であり、作業効率も悪くなります。 そのため、地面を平らに均すことはその後の工事をスムーズに進めるためにもとても重要なのです。






捨てコン打設後

捨てコンを打設した後は、「基礎躯体工事」が始まっていきます!

基礎躯体とは、建物の地下に当たる部分のことで、次回より杭上部にある基礎について紹介していきます。(下図○の部分です)
土台の工事はまだまだ続きます。

ではその流れを見ていきましょう!



そもそも躯体が何を意味するかご存知でしょうか?

躯体とは建物の主要な構造体のことで、構造体とは簡単に言うと「建物の骨組み」のことです。
柱・壁・梁・床階段などで構成されていて、人間の身体でいうと骨の部分に当たります。

それぞれ鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、壁式鉄筋コンクリート造鉄骨造に分類されます。

(以前の記事で紹介しましたね!過去の記事はこちら → 「日広建設ってどんな事をしているの?③」)

この続きは次回に紹介します!